第14節 B.聖書の権威 1.聖書の権威は、すべての教会において、認められていた 2.聖書の権威の根拠について、プロテスタントカトリックは分かれた バーフィンクは言う。「それに対して、ローマ・カトリックと宗教改革の間には、権威が立つところの根拠について重大な違いが生じた。教父たちとスコラ学者たちは、まだ、しばしば、聖書は、『それ自身で信じられるもの』(de
autopistie)を教えたが、しかし、ローマ・カトリックの原理の力動的力が、教会を、次第に、聖書に対して、押し出したのである。教会は、現在、一般的なローマ・カトリックの教理のように、時間的にも、論理的にも、聖書に先行したのである。教会が、聖書よりも早いのであり、教会は、その起源、存在、権威を聖書に負うのでなく、むしろ、それ自身において、また、それ自身によって、すなわち、キリストによって、あるいは、教会に住んでおられるところの聖霊によって、存在するのである」(424頁)。 それに対して、聖書は、まさに、教会から生じ、そして、今や、教会によって承認され、確立され、維持され、解釈され、防御されるのである。聖書は、こうして、実際、教会を必要とするが、しかし、教会は、聖書を必要としないのである。教会無くして、聖書も無いのであるが、でも、聖書無くしても、教会は、確かに、あるのである(Zonder
kerk is er geen Schrift,maar zonder Schrift is er wel eene kerk)。無謬の伝承をもった教会は、啓示を維持し、そして、伝えるための起源的に十分な手段なのである。聖書は、後で来たのであり、それ自身においては不十分であるが、しかし、伝承の支持と確立として、実際、役に立ち、有益なのである。事実、ローマ・カトリックにおいては、聖書は、まったく教会に依存している(de
Schrift geheel afhankelijk van de kerk)。聖書の真作性、誠実性、霊感、経典性、権威は、教会によって確立される。しかしながら、その際に、そのとき、聖書は、「それ自身に関してでなく、わたしたちに関して、まったく教会に依存する」(niet
quoad se,maar quoad nos geheel van de kerk afhangt)というこの区別がなされるのである。教会は、その承認により、聖書を霊感し、経典とし、真正などとするのでなくて、教会は、聖書のこれらの諸属性を無謬の仕方で認識できるところの唯一のもの(de
eenige)なのである。聖書の自己証言は、旧約聖書と新約聖書のこれらの書だけは霊感され、そして、他のより少しのものは、霊感されていないということを決定しない。聖書は、どこにも、聖書に属するところの書物のカタログを与えていない。霊感を教えるところのテキストは、全聖書をカバーしてはいない。テモテ2:16は、旧約聖書だけにあてはまるのである。とりわけ、聖書自身への聖書の霊感に対する訴えは、常に、循環的証明(een
cirkelbewijs)である。プロテスタントたちは、書聖書に属するところのものついて、そのとき、相互に分かれる。ルター派は、ヤコブの手紙について、カルヴァンなどの判断と異なる。聖書に対する証明は、教父たちなどから借りていて、固く、強固に十分ではなく、それらは、「信仰への動機」(motiva
credibilitatis)として、大きな価値を有しているが、でも、それらは、単に、蓋然性、人間的であり、こうして、誤り得る確かさである。教会だけが、神的な無謬確かさを有している。アウグチヌスも言った。「わたしは、真に、福音を信じなかったであろう。もし、公同教会の権威がわたしを動かなかったならば」(ego
vero Evangelio non crederem,nisi me catholicae ecclesiae commoveret auctoritas)(Augstinus「マニ教書簡駁論」(c.epist.Manich.第5章)、「ファストゥス駁論」(Fasutum)Ⅰ.28.第2章、第4章 第6章」)。プロテスタントたちは、それゆえ、聖書も、神の言葉として受け入れ、承認することができる。何故なら、プロテスタントたちは、聖書を教会の手から受けるからである(ベラルミヌス (Bellarminus)「神の言葉について」(de
Vervo Dei Ⅳ 第4章)、(ペロネ(Perrone)「神学講義」(Praelect.Theol.Ⅸ 71頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 第2版 764頁)、(ヤンセン Jansen「神学講義」(Prael.Theol.第1巻 766頁)。 ヴァチカン会議は、第3会議第2章が、旧約聖書と新約聖書の書物を、「聖霊の霊感の下に書かれ、神を著者として持ち、そして、それらが、そのようなものといて、教会に委ねられたので」(propterea
quod Sp.So.inspirante conscripti Deum habent auctorem atque ut tales ipsi
ecclesiae traditi sunt)、経典的として承認した。これらの思いに導かれて、ローマ・カトリックは、トリエント第4会議とヴァチカン会議の第3会議第2章で、経典を確立したが、その中に、ギリシャ こうして、カトリックは、聖書よりも以前に存在した教会から、聖書が生じ、そして、聖書は、教会によって承認され、確立され、維持され、解釈され、防御されるのである。聖書は、こうして、実際、教会を必要とするが、しかし、教会は、聖書を必要としないのである。教会無くして、聖書も無いのであるが、でも、聖書無くしても、教会は、確かに、あるとした。そして、この考えが、教会の無謬性の宣言に導いたことを、バ-フィンクは明らかにする。 3.宗教改革は、聖書のアウトピステスに固く立った バーフィンクは言う。「このローマ・カトリックの教理に対抗して、宗教改革は、聖書は、『それ自身で信じられること』(de autopistie)を立てた(カルヴァン(Calvijn)『キリスト教綱要』(Inst.
第1篇 第7章)、(ウルジヌス(Ursinus)『神学論文集』(Trac.Theol.1584年 8頁以下)、(ポラヌス(Polanus)『キリスト教神学体系』(Synt.第1巻 第23章-第30章)、(ザンキウス(Zanchius)『聖書について』(de
S.Scriptura、全集 第8巻 332頁-353頁)、(ユニウス (Junius)『神学命題』(Theses Theol.第3章-第5章)、『純粋な神学概観』(Synopsis
pur.theol.disp.2 第29節以下)、(ゲルハルト(Gerhard)『神学概論』(Loci.theol.第1巻 第3章 第51節など)(425頁)。 この違いにおいて、教会が、聖書に対立して召しを果たさねばならにないかどうかの、これについての問いは、走りはしない。教会は、聖書に対して大きな意義を有していることは、一般的に同意されている。聖書の証言は、大きな意義があり、「信頼の動機」(een
motivum credibilitatis)である。最初の数世紀の教会は、聖書の証言において、聖書に対する強い支持を提供した。この意味において、アウグスチヌスの言葉は真実であり、また、真実に留まっている。プロテスタントの神学者たちは(カルヴァン(Calvijn)「キリスト教綱要」(Inst.第1篇 第1章 第3節)、ポラヌス(Polanus)「神学体系」(Synt.30頁)、(チュレチヌス(Turretinus)「聖書について、disp.3 権威」(de
S.Scr.auctoritate,disp.3 第13節以下)、(ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci.theol.第1巻 第3章 第51節)、アウグスチヌスのこの言葉を、過去においてのみ、信仰の生成においてのみにあてはまるものとすることによって損なった。しかし、アウグスチヌスの推論は、引用された場所において、明白である。彼は、このジレンマに対して、自分をマニ教の反対者に置いたのである。すなわち、「あなたは、わたしに言うに違いない。公同教会を信仰せよ。しかし、彼らは、あなたを信じるように、わたしに強く警告しない。あるいは、公同教会を信仰するな。しかし、その場合には、あなたは、わたしに反対して、福音に訴えることもできない。何故なら、わたしは、公同教会が説教するところの福音を信じたからである」(quia
ipsi Evangelio,catholicis praedicantibus,credidi) 教会は、実際、アウグスチヌスにとり、信仰の動機(een motief des geloofs)であり、それを、彼は、マニ教に対抗して、使ったのである。しかし、信仰の動機と最後的根拠(laatsten
grond des geloofs)の間には違いがある。如何に、彼が、教会において、信仰の動機を見たかを、彼は、自分が言うことにおいて、他のところで、自ら明らかにしている。「何故、むしろ、福音の権威に服従しないのか。それは、そのように十分根拠づけられており、そのように確証されており、そのように一般的に認められており、尊数されており、また、それは、使徒たちからわたしたち自身の時代へと破れることのない一連の証言を持っているからである」(cur
non potius evangelicae auctoritati,tam fundamentae,tam stabilitae,tanta gloria
diffamatae atque ab apostolorum temporibus usque ad nostra tempora per
successiones certissimas commendatae,non te subdis)(アウグスチヌス Augstinus「ファストゥス駁論」(C.FaustumⅠ.32 第19章)、(参照 同著者「信仰の効用について」(de
util.cred.第14章)。 教会は、その真理性、その力、その位階性(haar hierarchie)などをもって、常に、アウグスチヌスにおいて、深い印象を与えてきた。教会は、彼を信仰へと動かし、教会は、疑いと戦いにおいて、彼を支え、強くし、教会は、彼を、常に、再び、聖書に導くところの固き腕であった。しかし、それをもって、アウグスチヌスは、聖書の権威は、教会に依存することを言おうとしたのではないし、また、教会は、彼の信仰の最後的な、最も深い根拠であることを言おうとしたのでもない。聖書は、それ自身によって権威を持っており、それ自身で信じられるべきものと、他のところので、彼は明白に語っている(クラウセン(Clausen)「アウグスチヌス 聖書 解釈」(Augstinus S.Scr.interpres.1827年 125頁」)、(ドルナー(Dorner)「アウグスチヌス」(Augstinus)ベルリン 1873年 237頁以下)、(ロイター
(Reuter)「アウグスチヌス研究」(Augstinische Studien ゴータ 1887年 348頁以下)、(シュミット(Schmidt)「ドイツ神学年鑑」(Jahrb.f.Deuche
Theol.Ⅵ 235頁以下)、(ハセ(Hase)「プロテスタント論争学」(Protest.Polemik 第5版 ライプチヒ 1891年 81頁)、(ハルナック(Harnack)「教義史」(D.G.Ⅲ 70頁以下)、(カイパー(Kuyper)「神学百科」(Enc.第2巻 503頁)。 教会は、各信者に対して、彼の死に至るまで、豊かで深い教育的意義を有し、保っている。わたしたちを囲んでいるところの証人たちの雲は、わたしたちを、戦いにおいて、強くし、勇気づける。しかし、これは、・聖書の権威が教会に依存するであろうということ別のことなのである。ローマ・カトリックは、なお、このことをオープンに表明することさえ許さない。ヴァチカン会議は、旧約聖書と新約聖書の書物は、それゆえに、「聖霊の霊感の下に書かれ、著者として神を持ち」(propterea
quod Spiritu So.inspirante conscripti Deum autorem habent)、そして、そのようなものとして、教会に伝承されてきたので、経典として承認した。ローマ・カトリックの神学者たちは、聖書の権威を、「それ自身に関するものとわたしたちに関するもの」(quoad
se en quoad nos)の間を区別した。しかし、その区別は、ここでは、妥当しない。というのは、もし、教会が、最後的な、最も深い根拠ならば、何故、そのとき、「それ自身で信じられるもの」(αúτοπιστος)が、聖書ではなくて、教会であるのに、わたしは聖書を信ずるのか。 こうして、バーフィンクは、宗教改革が、ローマの聖書を超える教会の無謬の権威に対抗して、聖書のアウトピステスに固く立ったことを語る。 4.聖書の自己証言か、それとも、教会の証言か ローマ・カトリックの神学者たちは、そのとき、小さな矛盾に堕落させるのではない。一方において、彼らは、聖書の教理において、その霊感と権威を、聖書自身から論じることを試みる。他方において、教会の教理に出会って、彼らは、それらを証明することを弱める努力をし、教会の証言だけが争えない確かさを与えることを示す。それに対して、「それ自身に関する」(quoad
se)権威は、聖書自身に依存し、そのとき、「わたしたちに関する」(quod nos)権威も、わたしたちの信仰の最後的根拠なのである。教会は、単に、あるところのものを承認するにすぎないのである。すなわち、教会は、無いところのものを作ることはできない。訴えが、聖書が聖書自身をもって証明されるところの仕方において証明される、循環論がなされ、ローマ自身において投げ返され得るのである。何故なら、彼らは、教会を聖書をもって示し、聖書を教会をもって証明するからである。 もし、それに対して、ローマが、最初の場合においては、聖書を神の言葉としてでなく、むしろ、人間的な、信仰的価値のある、信頼できる証言として使うことを発言するならば、そのとき、プロテスタントの神学者も、この発言を取り入れることができる。すなわち、最初、聖書から信頼できる証言として、霊感が導き出され、その後、聖書で、神の言葉として証明されるのである。しかし、これは、学問の各部門において、また、神学の各部門においても、非常に大きな意義があり、諸原理(de
principa)は、自己自身で固く立つのである。原理(een principium)の真理性は、論じられ得ないが、でも、承認だけされるのである。「最初の原理は、それ自身のゆえに信じられ、何か他のもののゆえにではない。根本的諸原理は、最初の原理をもたないし、また、捜すべきでもない」(Principium
creditur propter se,non propter aliquid.Principii principium haberi non
potest nec quaeri debet)(ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci.theol.第1巻 第3章)、ザンキウス(Zanchius)「全集」(Op.第8巻 339頁以下)、(ポラヌス(Polanus)「神学体系」(Synt.第1巻 23頁)、(チュレチヌス(Turretinus)「論責的神学」(Theo.El.loc.2 問6)。 こうして、バーフィンクは、聖書の権威については、霊感ゆえの自己の神的権威を自己証言しているという教理を受け入れるか、それとも、聖書自身は、そのような権威を教えていないので、聖書の上に立つ教会が聖書について証言することを受け入れるかの、どちらか一つを取ることがあるのみと語る。 5.聖書以前に、聖書はなかったが、しかし、神の言葉があった バーフィンクは言う。「聖書自身は、それゆえ、教会でなく、神の言葉が、書かれるにしろ、書かれないにしろ、『それ自身で信ずべきもの』(αúτοπιστος)であることを明らかに教えもしている。教会は、すべての時代に、教会が存在する遠く以前に、また、教会が存在したこの形態において、神の言葉に結びついてきた。イスラエルは、ホレブにおいて、律法を受けたし、イエスと使徒たちは、旧約聖書に結びついていたし、キリスト教会は、最初から、使徒たちの語られた言葉と書かれた言葉に結ばれている。神の言葉は、教会の基礎である(Het
word Gods is het fundament der kerk)。申命記4:1、イザヤ8:20、エゼキエル20:19、ルカ16:29、ヨハネ5:39、エフェソ2:20、テモテ二3:14、ペトロ一1:19など」(427頁)。 教会は、実際、言葉を証言するが、しかし、その言葉は、教会を超えている。教会は、誰に対しても、神の言葉への信仰を、人の心に、与えることができない。それは、神の言葉だけが、自己自身によって、また、聖霊の力によってできる、エレミヤ23:29、マルコ4:28、ルカ8:11、ローマ1:16、ヘブライ4:12.ペトロ一1:23。 すでに、それによって、教会は、聖書の下に立ち留まるだけである。それゆえ、教会と信者たちは、聖書の霊感、経典性を、聖書自身から学ぶことができるが、しかし、教会は、これらを恣意的に宣言し、確立することはできない。宗教改革は、教会の恣意的な決定によって獲得され得るところの確かさよりも、幾ばくかの不確かさを選んだのである。というのは、聖書は、実際、聖書が含むところの書物のカタログを、どこにも与えていないからである。幾つかの書物については、最古の教会にはあるが、後には、見解が異なったりもした。テキストは、誠実さを所有していない。ルター派も、改革派も、ローマ・カトリックの要求に対抗して、聖書の「自己信頼性」(de
autopistie)を維持して、教会を神の言葉に従属させたにもかかわらず、それによって、クリスチャンの自由性が救われたのであった。 こうして、バーフィンクは、「教会は、実際、言葉を証言するが、しかし、その言葉は、教会を超えている。教会は、誰に対しても、神の言葉への信仰を、人の心に、与えることができない。それは、神の言葉だけが、自己自身によって、また、聖霊の力によってできる」ことを語る。 6.聖書の権威の性質について、プロテスタントの間に見解の違いが生じた バーフィンクは言う。「聖書の権威の根拠についてのローマ・カトリックと宗教改革の間の違いは、17世紀において、その権威の性質(aard van
dat gezag)についてプロテスタント教会自身において、なお、重要な論争が生じた。これについては、人々は、かつては、聖書に、『神的権威』(eene
auctoritas divina)を帰していた。聖書は、信じられ、従われることだけであらねばならないし、また、信仰と生活の唯一の規範であるということによって、詳しく、この権威が定義された。しかしながら、この定義は、それ自身を、『歴史的権威』(eene
auctoritas historica)と『規範的権威』(eene auctoritas normativa)の区別に導いた」(427頁)。 神の啓示は、歴史の形態において与えられている。すなわち、神の啓示は、いろいろな異なった時代を走ってきた。聖書に記録されているところのことすべてが、わたしたちの信仰と生活に対する規範的権威を、長く有してきたのではない。神により命じられ、置かれたところのものの非常に多くは、預言者たちか使徒たちによって置かれ、定められているが、最早、わたしたちに直接に関わらず、以前に生きていた人々に関連していた。息子を献げよとのアブラハムへの命令、すべてのカナン人を滅ぼせとのイスラエルへの命令、旧約聖書の日々に妥当したところの儀式的、市民的律法、エルサレム会議の決定、そして、歴史として、非常に確かであり、なお、教えと諫めのために有益であるが、しかし、わたしたちによっては、最早、従われ得ないし、また、従わなくともよい。そして、それだけでなく、むしろ、啓示は、その記述において、聖徒たちのよきわざだけでなく、不敬虔な人々の悪い行いをも記録している。こうして、実際、歴史的に真実であるが、しかし、規範として立てられていないところの言葉と行いが、繰り返し、聖書には記録されている。これらの規則が、わたしたちの信仰と生活の前にあるかもしれないことは、遠くへ退けられるし、また、それらは、むしろ、拒否され、拒絶されねばならない。聖徒たちの罪、アブラハムの、モーセの、ヨブの、エレミヤの、ペトロの罪などは、警告のためであって、模倣として伝えるためではない。そして、最後的に、多くの人物において、族長たちにおいて、デボラ、士師たち、王たち、ヨブの友人たち、ハンナ、アグル(Agur)、レムエル(Lemuel)の母、幾つかの詩篇の詩人たち、73:13,14、77:7-9、116:11のような呪いの詩篇、さらに、ザカリヤ、シメオン、アリア、ステファノなどにおいては、彼らの記録が関係しているところの彼らの言葉が形式的のだけ、あるいは、彼らの内容に関して、現実に、霊感されているかどうかという問いが立てられる。 フォエチウス(Voetius)は、これらの人物の多くは、ヨブと友人たちのように、預言者たちに数えられ得ず、マレシウス(Mresius)に反対して(フォエチウス(Voetius)「論争」(Disp.第1巻 31頁、40頁-41頁、第5巻 634頁-640頁)、(マッコフィウス(Maccovius)「神学概論」(Loci.Comm.)、(ウィッチウス(Witsius)「聖なる論集」(Misc.Sacra
第1巻 316頁-318頁)、(モール(Moor)「マルッキィの教理的・論責的キリスト教神学要約における継続的注解」(Comm.in Marckii
Comp.第1巻 131頁-134頁)、(カルプゾフィウス(Calpzovius)「旧約聖書批評」(Critica S,Vet.Test.第1巻 第2章3節)、この感情を維持しているのであると考える。 この質問は、実際、それ以上の結果を何らもたないが、しかしながら、多くの観点において意義深い。それは、形式的意味における神の言葉と実質的意味における神の言葉の間の違いがあり、そして、その中において両方が相互に立つところの関係についての熟考へと強いたことに、まず、明らかに、意識にもたらすのである。今や、関係は、非常に確実に、上に挙げたほとんどの神学者たちによって、二元論的に理解された。 こうして、バーフィンクは、宗教改革後、17世紀に入り、理性の立場を重んずる合理主義の風が吹き出して、聖書の権威の性質について、プロテスタントの間に、見解の違いが生じたことを述べる。そして、まず、聖書は、歴史的に信頼できる記録としての「歴史的権威」と信仰と生活の「規範的権威」が区別されたことを語る。 7.聖書は、「歴史的権威」と「規範的権威」の二元論的区別をしていない バーフィンクは言う。「歴史的権威(de auctoritas historiae)と規範的権威(de auntoritas normae)は、聖書において、そのように抽象的には分離されはしない。形式的意義と実質的意義は、神の言葉の表現によって、非常に密接に結びつけられている。サタンの虚偽的な言葉と不敬虔な人々の悪い行いにおいても、神は、わたしたちに語るべき何かをもっている。聖書は、教えのために有益だけでなく、警告と諫めのためにも有益なのである。聖書は、怖がらせることによっても、促すことによっても、辱めることによっても、慰めることによっても、わたしたちに教え、わたしたちをよりよくするのである」(428頁-429頁)。 しかし、実際、聖書は、条文に満ちた法律書として、理解され得ないし、されてはならないということは、明らかに区別される。テキストの背後に、教義のために訴えることは十分ではない。聖書にあるところの啓示は、まったく、歴史的であり、有機的である。そのように、啓示は、読まれ、説明される。そして、それゆえ、教義は、聖書の全有機体において、根拠づけられ、そして、そこから、導き出され、権威をもって、わたしたちに来て、わたしたちの信仰と生活の規範となるであろう。聖書の権威は、国家の法律とは別のものなのである。 聖書の権威の性質と根拠は、しかし、特に、最近の神学において、議論されている。以前の時代においては、聖書の権威は、その霊感に依拠し、これ自身で与えられた。しかし、霊感が拒否されるとき、聖書の権威は、最早、維持できない。実際、権威は、種々の仕方で試みられたが、しかし、聖書の権威の性格としての根拠を、まったく別に理解するために、人々は、強制されたと言った。聖書の権威は、聖書は、啓示によって、真作の文書(de
authentieke oorkonde)であることの上に基礎づけられる。すなわち、水が源泉において最も純粋なように、キリスト教の理念が最も純粋に表明されている。旧約聖書の救済史の実現である。また、キリスト教の教理が生じ、聖書は、キリスト教の教理の芽自己の内に所有している。そして、教会におけるキリスト教精神の始まりと前進である。聖書の権威に対して、この考察、またこのような考察を、人々は、種々の方向の神学者たちにおいて、見い出すのである(スコールテン(Scholten)「改革派教会の教理」(L.H.K.178頁以下)、(バーフィン(Bavinck)の「キリスト教神学 サウスサエ(Saussaye)の神学」(theol/van
Ch.de la S.53頁以下)、(シュライエルマハー(Scleiermacher)「キリスト教信仰」(Gl.129節以下)、(ローテ(Rothe)「教義学について」(Zur
Dogm.166頁以下)、(リプシウス(Lipsius)「福音主義的プロテスタント教義学教本」(Dogm.193節以下)、(ビーダーマン(Biedermann)「教義学」(Dogm.193節以下)、(シュバイツァー(Schweizer)「キリスト教教義学」(Christl.Gl.Ⅰ.178頁以下)、(ホフマン(Hofmann)「預言と成就」(Weiss.u.Erf.第3巻 98頁以下)、リッチュル (Ritschl)「義認と贖罪」(Rechtf.u.Vers.第2巻 5頁以下、9頁以下など)。 しかし、すべてこれらの根拠は、権威を担うためには、宗教が必要とするようには、十分固くはない。すべてこれらの根拠は、「信仰の動機」(motiva
credibilitatis)に接触してくるが、しかし、根拠としては、それらは維持できない。というのは、当座の間、それらは、啓示とその文書の間の区別、神の言葉と聖書の間の区別とされ、聖書の権威は、事実、まったく幻である。というのは、もし、聖書を、その全体において、聖書における神の言葉だけでなく、宗教的で、倫理的なもの、啓示、あるいは、如何に、人々がそれに名をつけようとも、権威を持つならば、そのとき、人々は、何が、聖書における神の言葉であるかを自己自身に対して、決定しなければならないし、そして、人々は、判断の自由によって、これを限定するのである。重点は、主観から客観に移行されることである。聖書は、人間を批判しないが、これは、聖書を批判する。聖書の権威は、人間の好みに依存する。聖書の権威は、単純に、こうして、人々が聖書の権威を承認しようとする限りにおいて、まったく否定されるのである。 しかし、すべての人が、すべてこれらの根拠で、独自に、聖書に対する権威を擁護もし得るであろうが、でも、純粋に歴史的権威以上の何ものでもないであろう。そして、歴史的権威は宗教においては、不十分である。ここに、わたしたちは、歴史的権威を持ち、すなわち、人間的な、誤り得る権威で、十分ではない。 こうして、バーフィンクは、聖書は、そのような「歴史的権威」と「規範的権威」の抽象的に二元論的区別をしていないことを明白にする。両方が、密接不可分に結びつけられている。 8.宗教は、永遠の救いなので、神的権威以下の低いものとは結びつけない バーフィンクは言う。「宗教は、わたしたちの救いに達し、わたしたちの永遠の益と結びついているので、わたしたちは、宗教において、神的権威以下の何ものとも結びつかないのである」(430頁)。わたしたちは、聖書がキリスト教についてのわたしたちの認識に対する歴史的文書であり、また、聖書は、原初のキリスト教の諸理念を最も純粋に含み、表明していることを知らねばならないだけでなく、宗教において、わたしたちが、聖書は、神の言葉であり、真理であるということも知ることに仕えるのである。この確かさがなければ、生と死において慰めは無い。そして、各クリスチャンは、この確かさを必要とするが、しかし、教会自身も、制度として、この確かさを欠くことはあり得ない。というのは、もし、説教者が、自分が語るところの神の真理について、確信を失うのであれば、彼の説教は、すべての権威と影響と力を失うのである。もし、彼が、神的使信をもたらすべきであるならば、そのとき、誰が、自己自身と同じ性質の人々のために、行動する権威を、説教者に与えるのか。誰が、人々を超えて、講壇に自分を立てるべき自由を、説教者に与えるのか。霊魂と人生の最高の益を彼らに所有させるべき自由を与えるのか。また、彼らに、永遠の幸福あるいは永遠の災いを語るべき自由を与えるのか。神の言葉を語る人々以上に、誰が、それをしてよいのか。また、誰が、それをできるのか。キリスト教信仰とキリスト教説教は、両方とも、両方を支えるところの神的権威を要求するのである。「もし、神的聖書の権威がよろけるならば、信仰も、よろける」(Titubabit
fides,si divinarum scripturarum vacillat auctoritas)(アウグスチヌス(Augstinus)「キリスト教教理について」(de
doctr.christ.Ⅰ.37頁)。 9.聖書の権威の性質を道徳的にだけ定義する誤り バーフィンクは言う。「それゆえ、聖書の権威の性質を道徳的に定義するときには、それは、決して、承認され得ないのである。レッシングは、それゆえに、それが聖書にあるから、何かが真実であるというのではなく、むしろ、真実だから、それが聖書にあるということを、レッシングが言ったとき、それをもって、始まった。神の教皇(papieren
paus)の文字の権威の救いに対するレッシングのため息以来の種々の仕方での権威への信仰が嘲笑される。キリスト教神学者たちは、それによって、影響を受けてきて、権威信仰(het
autoriteitsgeloof)が、修正され、反対されてきた。たとえば、ドエデス(Doedes)は、権威への信仰について何も知らず、宗教における道徳的権威についてだけ、まだ語るのである。そして、サウスサエ(Saussaye)は、道徳的権威以外に何もないこと、また、道徳的なものが、すべての権威であることを宣明する」(430頁)。 知的な権威は無く、道徳的権威が道徳性であり、宗教自身なのである。人々は、真理を、権威において信仰しないが、しかし、真理は権威を持つ。すなわち、人々が、それに従順であるところの権利を持つ(ドエデス Doedes「神についての教理序論」(Int.tot
de leer van God 1880年 29頁-40頁、(バーフィンク (Bavinck)「サウスサエの神学」(theo.van Ch.de la S.53頁以下)。 しかし、この理念は、概念についての混乱にある。真理は、権威を持つというのは、確かに、確かにそうである。それを否定する人は誰もいない。しかし、問いは、宗教的な領域における真理とは何かであり、また、真理は、どこに見い出され得るかである。ここで、二重の答えが可能である。使徒たちが、すなわち、聖書が、何が真理であるかを、わたしたちに告げるか、あるいは、もし、あなたが望むならば、キリストとは誰かを告げるか、あるいは、これは、その人自身の判断によって決定され、自分自身に対して、各人の理性によって、あるいは、良心によって決定されるのである。最後の場合には、聖書の権威は最早ないのである。聖書の権威は、まったくすべて主体の批判に従属するのである。聖書は、神の啓示の純粋な認識に来るための完全で十分な器官(instrument)であると、そのとき、ローテ(Rothe)と共に言うことは、何も益しないのである(ローテ(Rothe)「教義学のために」(Zur
Dogm.287頁以下)。 というのは、聖書における啓示が、判断され、見い出されるところの各々の客観的な基準が欠けているからである。実際、聖書の権威が依拠し得るところの一つの根拠があり、そして、それは、聖書の霊感なのである。これが倒れれば、そのとき、聖書の権威も倒れるのである。聖書は、そのようなものとして、わたしたちの信仰と生活の規範であるための何の肩書(titel)も妥当し得ないところの単に、人間的な文書を包含している。プロテスタントに対して、聖書と共に、宗教におけるすべての権威は倒れるのである。たとえば、キリストの人格における、教会における、宗教的経験における、理性における、あるいは、良心におけるあれこれの権威を、再び、なお、取り戻す昔の努力は、失望に走り去るのである。(参照 スタントン (Stanton)「宗教的信念の事柄における権威の場所」(The place of authority in matters of religious
belief.ロンドン 1891年)、(ゲームス・マルチニュー (James Martineau)「宗教における権威の座」(The seat of authority in religion ロンドン 1891年)、(ブリッグス(C.A.Briggs)「背書の権威」(The
authority of H.Scriptures、開講講演 第4版 New-York Scribner 1892年)、(モノド(L.Monod)「権威の問題」(Le
problém de l’autorité、パリ、Fiscbacher 1892年)、(デゥメルグ(E.Doumergue)「信仰の権威と内容」(L’autorité
en matière de foi,Lausanne Payot、1892年、(メネゴ(E.Ménégoz)、「神の権威、信仰の権威と内容についての考察」(L’autorité
de Dieu,réflexions sur l’autorité en matière de foi. パリ、Fiscbacher)、(ゴデー(
Godet)「ヴァネットと信仰の権威と内容」(Vinet et l’autorité en matière de foi.「神学と哲学評論」1893年3月、173頁-191頁)、(サバチエ(Sabatier)「権威の宗教と精神の宗教」(Les
relogions de l’autorité et la religion de l’esprit パリ 1904年)、(参照 ルブスタイン(Lobstein)「序論」(Einl.94頁以下)、(リエメンス(Riemens)「象徴・信仰主義」(Het
Symbolo-Fideisme 81頁以下)。 こうして、近代の人々は、聖書のある面にだけの権威を認めようと試みたが、それは、すべて、その人の主観的判断であり、人により異なり、客観性がない。そして、実際、人々は、たとえば、キリストの人格における、教会における、宗教的経験における、理性における、あるいは、良心におけるあれこれの権威を、取り戻す努力をしたが、失望と失敗に終わったことを、バーフィンクは語る。 10.聖書の権威は、神の証言に依拠する 11.聖書の権威の性質は、絶対的権威であり、全人類が服従すべき そして、バーフィンクは、権威というものは、人間世界に種々あることを語りながら、聖書の神的権威は、それらの人間的権威とまったく性質が違うことを明らかにする。バーフィンクは言う。「各領域において、わたしたちは、権威によって生きる。権威の下に、わたしたちは、家庭において、社会において、国家において生まれ、育てられる。両親は、自分の子どもたちの上に権威を持つし、師は、弟子たちの上に権威を持ち、上司は部下に権威を持つ。すべてこれらの場合に、権威は明白である」(432頁)。権威は、法によって、ある者に、他の者が帰すところの力を決定する。権威は、それゆえ、命令と法律をもって生じ、従順と服従を要求するし、反乱の場合には、監禁と罰の権利を持つ。しかし、わたしちは、権威についてのこの概念を、学問と芸術には広げないし、適用もしない。ここでも、賜物の違いがあり、また、より優れた者とより劣る者の関係もあり、指導者と弟子の関係がある。彼らの親切な賜物と勤勉な労働によって、一つのあるいは他の領域において、支配を獲得するところの人々がいる、また、それゆえ、この領域において、権威をもって語ることができるところの人々がいる。これらの指導者たちの諸発見によって、より少ししか熟達していない者たち、素人たちは、生き、学ぶのである。そう、学問の恐るべき拡大にゆえに、最も卓越した指導者たちだけ(de
uitnemendeste slechts magister)が、非常に小さな領域に存在もする。すべて他の領域においては、彼は、学ぶ者(discipulus)であり、彼は、他の人々の研究を信頼しなければならない。学問と芸術におけるこの権威は、しかしながら、両親、教師たちと政府とは違う性格を担っている。その権威は、司法的でなく、倫理的性質である。その権威は、強制できないし、また、してはならない。その権威は、罰の権利を決して持たない。ここに、権威をもって事を行うところの人格は、なお、そのように、尊く、重要であり、彼らが、彼らに対して、根拠を挙げるように、彼らの証言は、同様に妥当する。 権威は、ここでは、最後的に、「彼自身がそれを言った」(ipse dixit)が最後的であるかのように、人物に依拠するのではないが、しかし、彼らの主張を支えるところの証明に依拠する。そして、すべての人間は、幾ばくかの理解と判断を受けるので、ここで、盲目的信仰は、不合法であり、自立的な洞察を求める努力が必要でもあり、可能でもあるように、義務とされるのである。歴史においても、この場合である。歴史の認識は、本来的に、まったく権威に依拠する。他の人々の証言に依拠する。しかし、これらの証言は、盲目的信仰になる必要なない。むしろ、自己の洞察が自己の権利に来ることが可能なように、熱心に追及されてよいし、また、されねばならない。一言で言えば、「学問においては、そのように、その理性と同じように、人間の権威が強いのである」(in
scientiis tantum valet auctoritas humana,quantum rationes)。 権威についての概念は、最後的には、宗教と神学に戻って、見い出されもする。ここにおいて、権威は、より小さな程度においてでなく、むしろ、家族と社会において、学問と芸術において以上に、非常により大きな程度において必要とする。 12.聖書の権威は、他に類を見ない独自の権威である ここで、バーフィンクは、聖書における神の権威は、他に類を見ない創造者と被造物の関係における独自の権威であり、主権的権威であり、神は、人間に命令し、無条件の服従を、人間に望む権利を有するところの権威であることを明らかにする。バーフィンクは言う。「ここにおいて、権威は、生命的なニードである。権威と信仰なしには、宗教と神学は、一瞬間たりとも存在し得ない。しかし、その権威は、ここでは、まったく独自の性格を担う。権威は、特に、『神的権威』(een
auctoritas divina)である」(433頁)。すでに、これによって、その権威は、社会と国家における権威と、また、学問と芸術における権威と異なる。学問と芸術における権威と、「神的権威」(een
auctoritas divina)は、特に、学問と芸術においては、自分の洞察が判断し、そして、決定してよいものであることにおいて異なる。しかし、「神的権威」(een
auctoritas divina)においては、これは通らない。神が語ったので、すべての疑いは排除される。「神的権威」(een auctoritas
divina)は、それゆえ、道徳的に取られるべきでなく、少なくとも、わたしたちが、人格の道徳的優位について語るところの意味においてではない。というのは、宗教は、より劣っている者からより優れている者への関係ではなく、むしろ、被造物からその創造者への関係である。臣下から主権者への関係であり、子どもから父への関係である。神は、人間に命令し、無条件の服従を、人間に望む権利を有する。 神の権威は、神の本質に依拠し、理性にではない。神と神の言葉の権威に関する限り、国家における政府の権威と家庭における父の権威と一致する。人間は、神の言葉に子どもらしく聞き、それに従うので、謙孫なものは何もないし、また、人間の自由を損なうものも幾らかでも何もない。子どもが、無制限の信頼をもって父の言葉に身を任せて、誉れを損なうようには、神を、神の言葉において、すなわち、権威において信仰することは、人間の尊厳と少しも矛盾しないのである。それは、クリスチャンが、次第に、この権威を育てていくであろうことから(シュバイツァー(Scweizer)「キリスト教信仰」(Christl.Glaub.第1巻 186頁以下)、また、人間が、まさに次第に、すべての自己の賢さを否定することをもって、神の言葉において、神を信仰するようになることからは、遠く離れているであろう。 信仰する者は、ここ地上においては、信仰と権威の立場を、決して超えないのである。人間は、信仰が増すのであり、彼は、神の言葉において、神の権威とより固く結びつくのである。しかし、他方において、宗教における神の権威と、家庭における父の権威と、国家における政府の権威との間には、大きな違いもある。父は、自分の子どもと、罰によって従わせる。政府は、虚しくは、剣を担っていない。強制は、地上の政府の権威と不可分である。 しかし、神は強制しない(God dwingt niet)。神の啓示は、恵みの啓示である(Zijne openbaring is eene openbaring
va genade)。そして、その中で、神は、御自分と和解させるために、人間に戒めと要求をもっては来ないし、強制と罰をもっては来ないが、でも、召しをもって、勧めと願いをもって来るのである。主権者なる神は、人間に対抗して、現れることができる。神は、裁き主として、御子の福音に従わなかったところのすべての人を、いつか裁くであろう。しかし、キリストにおいて、神は、わたしたちに降り、すべてにおいて、わたしたちと同様になり、理性的で、道徳的な本質として、わたしちと共に行為し、でも、それから、再び敵意と不信仰に出会うが、彼の主権を回復し、彼の聖定を実行し、すべての被造物に栄光を拡大するのである。その権威は、それをもって、神は、宗教において生じるが、こうして、まったく独自である。その権威は、人間的ではなく、神的である。その権威は、主権的であり、道徳的仕方で働く。その権威は、強制しないし、また、自己を維持する。その権威は、絶対的であり、対抗されない。その権威は、必要とし、祈り、でも、打ち勝つことができないのである。 13.聖書の権威は、誰の助けも必要としない バーフィンクは言う。「聖書の権威についても、そのようなものである。神の言葉として、聖書は、国家と社会、学問と芸術における人間のすべての権威を高く超える。聖書には、すべて他が、道を譲るのである。というのは、人々は、人間以上に、神に服従しなければならない。すべて他の権威は、自己の権威の輪の内に制限され、自己の領域においてのみ妥当する。しかし、聖書の権威は、全人に、また、全人類に及ぶ。聖書の権威は、知性と意志を、心と良心を超えている。聖書の権威は、他の権威と決して比較できない。聖書の権威は、絶対的である。何故なら、神的であるからである。聖書の権威は、各人によって、全面において、信じられ、服従されるべき権利を有する。聖書の権威は、主権性において、すべての他の力をはるかに超えている。しかし、聖書の権威は、自己自身を承認させ、支配にもたらすために、誰の助けを求めない。聖書の権威は、政府の強い腕を必要としない。聖書の権威は、教会の支えを必要としない。聖書の権威は、剣と尋問を求めない。聖書の権威は、自由な、自発的な承認を望む。それゆえに、聖書の権威は、それらを、聖霊の働きによって、道徳的な仕方で、立てさえもする。聖書は、自己自身の権威を見守る。それゆえ、人々は、以前には、実際、聖書の『原因的権威』(eene
auctotoritas causativa)について語った。『聖書は、人間の知性において信じられる事柄への同意を生み出し、そして、確信させる』(qua
Scriptura assensum credendorum in intellectu hominis generat et confirmat)(シュミット(Schmid)『福音主義的ルター派教義学』(Dogm.der
ev.luth.K.第8節)」(434頁-435頁)。 こうして、バーフィンクは、聖書の権威を語る。聖書の権威は、霊感に起源し、神の証言に依拠し、聖書の自己証言に依存し、アウトピステス(自己自身で信じられるべきもの)なのである。 結び 「第14節 B.聖書の権威」の紹介が終わったので、13点の解説を記す。まず第1点は、聖書の権威は、すべての教会において、初めから、認められていたことである。すなわち、旧約聖書の権威は、イエスと使徒たちに認められており、また、キリスト教会は、旧約聖書と新約聖書の下に、生まれ、そして、育てられたことを、バーフィンクは語る。こうして、聖書の権威は、18世紀に、信仰でなく、理性の立場に立つ合理主主義がヨーロッパを襲うまでは、認められていたのである。バーフィンクは言う。「18世紀までは、すべてのクリスチャンたちの下で、固く立っていたのである」。 第2点は、聖書の権威の根拠について、宗教改革の時代に、プロテスタントと カトリックは分かれたことである。すなわち、カトリックも、プロテスタントも、聖書の権威は認めていたが、しかし、聖書の権威の根拠については、両者は、まったく異なったのである。宗教改革までの教父たちとスコラ学者たちは、聖書は、それ自身で信じられるべきものという聖書のアウトピステスを教えていたが、カトリックは、聖書よりも、教会の方が、時間的も、論理的にも先に存在していたと主張して、聖書の権威でなく、教会の権威を優先した。聖書は、まさに、教会から生じ、そして、今や、教会によって承認され、確立され、維持され、解釈され、防御されると主張した。聖書は、こうして、教会を必要とするが、しかし、教会は、聖書を必要としないと言った。聖書無くしても、教会は、あると語ったのである。バーフィンクは言う。「ローマ・カトリックにおいては、聖書は、まったく教会に依存している。聖書の真作性、誠実性、霊感、経典性、権威は、教会によって確立される」。 第3点は、宗教改革が、聖書のアウトピステスに固く立ったことである。すなわち、カトリックは、聖書を超える教会の無謬の権威を主張したことに対抗し、聖書のアウトピステスに固く立った。確かに、教会の証言は、信仰への動機を与えるが、しかし、教会の証言は、信仰への決定的証言でなく、霊感された聖書自身が、信仰への決定的自己証言であることを強く主張したのである。カトリックは、最大の教父であるアウグスチヌスが、教会の証言の権威を強く語ったことを挙げるが、しかし、アウグスチヌスは、マニ教に反対するために、公同教会の証言に耳を傾けることを勧めたにすぎないのであって、聖書にまさる権威として、教会の証言を語ったのではないことを、バーフィンクは明らかにする。アウグスチヌスは、「何故なら、福音自身において、公同教会を信頼することを推薦しているからである」と言って、教会が服従すべき福音の権威、聖書の権威を、十分、明瞭に語っていることを、バーフィンクは示す。バーフィンクは言う。「このローマ・カトリックの教理に対抗して、宗教改革は、聖書は、『それ自身で信じられること』(de
autopistie)を立てた(カルヴァン『キリスト教綱要 第1篇 第7節』。 第4点は、聖書の自己証言か、それとも、教会の証言かの二者択一である。ここで、バーフィンクは、聖書の権威については、霊感ゆえの自己の神的権威を聖書自身が自己証言しているという教理を受け入れるか、それとも、聖書自身は、そのような権威を教えていないので、聖書の上に立つ教会が聖書について証言することを受け入れるかの、どちらか一つを取ることがあるのみと語る。バーフィンクは言う。「今や、両方のうちの一つである。すなわち、聖書は、自己自身についての証言、教理、その霊感と権威についての教理を含んでいて、そのとき、教会は、この証言以上の何ものも受け入れず、確立するか。あるいは、聖書は、自身には、そのような霊感と権威を教えておらず、そのとき、聖書についての教会の教義は、プロテスタントに対して保持されるかの、どちらかの一つである」。 第5点は、聖書以前に、聖書はなかったが、しかし、神の言葉があった事実である。バーフィンクは、カトリックが、教会は聖書以前から存在していたので、聖書よりも教会の方が、権威が上であると言うが、しかし、そのときでも、神の言葉があり、その神の言葉によってのみ教会が存在したのであり、教会は神の言葉なしでは、存在できないことを力強く語る。バーフィンクは言う。「聖書自身は、それゆえ、教会でなく、神の言葉が、書かれるにしろ、書かれないにしろ、『それ自身で信ずべきもの』(アルトピストス)であることを明らかに教えもしている。教会は、すべての時代に、教会が存在する遠く以前に、また、教会が存在したこの形態において、神の言葉に結びついてきた。イスラエルは、ホレブにおいて、律法を受けたし、イエスと使徒たちは、旧約聖書に結びついていたし、キリスト教会は、最初から、使徒たちの語られた言葉と書かれた言葉に結ばれている。神の言葉は、教会の基礎なのである」。 第6点は、聖書の権威の性質について、プロテスタントの間に見解の違いが生じたことである。すなわち、宗教改革後、17世紀に入り、理性の立場を重んずる合理主義の風が吹き出して、聖書の権威の性質について、プロテスタントの間に、見解の違いが生じたことを、バーフィンクは述べる。まず、聖書は、歴史的に信頼できる記録としての「歴史的権威」と信仰と生活の「規範的権威」が区別された。 第7点は、聖書は、「歴史的権威」と「規範的権威」の二元論的区別をしていないという事実である。すなわち、バーフィンクは、聖書は、そのような「歴史的権威」と「規範的権威」の抽象的に二元論的区別をしていないことを明白にする。両方が、密接不可分に結びつけられている。たとえば、サタンの虚偽的な言葉と不敬虔な人々の悪い行いにおいても、神は、わたしたちに語るべき何かをもっている。聖書は、教えのために有益だけでなく、警告と諫めのためにも有益なのである。それゆえ、バーフィンクは、聖書は全有機体として、根拠づけられ、権威をもって、信仰と生活の規範となることを語る。 バーフィンクは言う。「歴史的権威と規範的権威は、聖書において、そのように抽象的には分離されはしない。形式的意義と実質的意義は、神の言葉の表現によって、非常に密接に結びつけられている。サタンの虚偽的な言葉と不敬虔な人々の悪い行いにおいても、神は、わたしたちに語るべき何かをもっている。聖書は、教えのために有益だけでなく、警告と諫めのためにも有益なのである。聖書は、怖がらせることによっても、促すことによっても、辱めることによっても、慰めることによっても、わたしたちに教え、わたしたちをよりよくするのである」。 第8点は、宗教は、永遠の救いなので、神的権威以下の低いものとは結びつけないことについてである。以上のように、歴史的権威と規範的権威を抽象的に分けて、聖書の権威を、信仰と生活に限定したり、逆に、聖書は、原初のキリスト教を歴史的に純粋に表明しているとして、歴史的権威をだけを認めたりすることは、どちらも、聖書全体を霊感ゆえの神の言葉としての権威を弱め、制限することになり、神の言葉としての有機的全体としての力を失わせることになるが、そのようなことをすれば、聖書の神的権威に立つキリスト教宗教は、人に、救い、人生の最高の益、生と死における慰め、永遠の幸福を与えることができなくなり、無力なキリスト教宗教になることを、バーフィンクは語る。キリスト教宗教の権威は、神の権威なのである。 バーフィンクは言う。「宗教は、わたしたちの救いに達し、わたしたちの永遠の益と結びついているので、わたしたちは、宗教において、神的権威以下の何ものとも結びつかないのである」。 第9点は、聖書の権威の性質を道徳的にだけ定義する誤りについてである。そこで、バーフィンクは、聖書の権威を、聖書の道徳的教えのみに認める近代の人々の誤りを語る。ドエデスやサウスサエがそうである。しかし、聖書の道徳的教えのみが真理であるゆえに権威があり、従うとなると、それは、何が真理なのかを、人間が主観的に決めていて、その人の主観的基準から外れると、真理でなくなるということになるので、とても受け入れられないとバーフィンクは言う。 バーフィンクは言う。「それゆえ、聖書の権威の性質を道徳的に定義するときには、それは、決して、承認され得ないのである。レッシングは、それゆえに、それが聖書にあるから、何かが真実であるというのではなく、むしろ、真実だから、それが聖書にあるということを、レッシングが言ったとき、それをもって、始まった。神の教皇の文字の権威の救いに対するレッシングのため息以来、種々の仕方での権威への信仰が嘲笑される。キリスト教神学者たちは、それによって、影響を受けてきて、権威信仰が、修正され、反対されてきた。たとえば、ドエデス(Doedes)は、権威への信仰について何も知らず、宗教における道徳的権威についてだけ、まだ語るのである。そして、サウスサエ(Saussaye)は、道徳的権威以外に何もないこと、また、道徳的なものが、すべての権威であることを宣明する」。 第10点は、聖書の権威は、神の証言に依拠することである。聖書の権威は、何に依拠し、依存するのか。すると、バーフィンクは、人間の証言でなく、神の証言に依拠し、依存することを語る。バーフィンクは言う。「聖書は、権威なき宗教は存立し得ないことを示すだけである。宗教は、本質的に学問と区別される。聖書は、独自の確かさを持つ。自己自身において支持するところの確かさでなく、信仰に存するところの、信頼に存するところの確かである。そして、この宗教的信仰と信頼は、神と神の言葉にのみ依拠する。宗教において、人間の証言と人間の信仰は、不十分である。ここに、わたしたちは、わたしたちが、生と死において、わたしたちを置くことができるところの神の証言を必要とするのである」。 第11点は、聖書の権威の性質は、絶対的権威であり、全人類が服従すべき権威であることについてである。バーフィンクは、聖書の権威は、人間の権威とはまったく異なる権威で、それは、神的権威であるが、では、神的権威の性質が、どのようなものであるかが明白にされるべきことを語る。 第12点は、聖書の権威は、他に類を見ない独自の権威である。ここで、バーフィンクは、聖書における神の権威は、他に類を見ない創造者と被造物の関係における独自の権威であり、主権的権威であり、神は、人間に命令し、無条件の服従を、人間に望む権利を有するところの権威であることを明らかにする。バーフィンクは言う。「ここにおいて、権威は、生命的なニードである。権威と信仰なしには、宗教と神学は、一瞬間たりとも存在し得ない。しかし、その権威は、ここでは、まったく独自の性格を担う。権威は、特に、『神的権威』である」。 また、バーフィンクは言う。「その権威は、人間的ではなく、神的である。その権威は、主権的であり、道徳的仕方で働く。その権威は、強制しないし、また、自己主張をしない。その権威は、絶対的であり、対抗されない。その権威は、必要とし、祈り、でも、打ち勝つことができないのである」。 第13点は、聖書の権威は、誰の助けも必要としないことについてである。バーフィンクは、聖書における神の権威は、自己自身の権威で、誰の助けも必要としないことを語って、聖書の権威の議論を締めくくる。聖書の権威は、人間のあらゆる権威を超え、他の権威の支持を必要としない。聖書は、自己自身の権威だけで立つ。 バーフィンクは言う。「聖書の権威についても、そのようなものである。神の言葉として、聖書は、国家と社会、学問と芸術における人間のすべての権威を高く超える。聖書には、すべて他が、道を譲るのである。というのは、人々は、人間以上に、神に服従しなければならない。すべて他の権威は、自己の権威の輪の内に制限され、自己の領域においのみ妥当する。しかし、聖書の権威は、全人に、また、全人類に及ぶ。聖書の権威は、知性と意志を、心と良心を超えている。聖書の権威は、他の権威と決して比較できない。聖書の権威は、絶対的である。何故なら、神的であるからである。聖書の権威は、各人によって、全面において、信じられ、服従されるべき権利を有する。聖書の権威は、主権性において、すべての他の力をはるかに超えている。しかし、聖書の権威は、自己自身を承認させ、支配にもたらすために、誰の助けを求めない。聖書の権威は、政府の強い腕を必要としない。聖書の権威は、教会の支えを必要としない。聖書の権威は、剣と尋問を求めない。聖書の権威は、自由な、自発的な承認を望む。それゆえに、聖書の権威は、それらを、聖霊の働きによって、道徳的な仕方で、立たせさえもする。聖書は、自己自身の権威を見守る。それゆえ、人々は、以前には、実際、聖書の『原因的権威』について語った。『聖書は、信頼の承認を、人間の理解において生み出し、そして、確信させる』(シュミット 『福音主義的ルター派教義学』。 以上で、「第14節 B.聖書の権威」の解説を終わるが、わたしは、聖書の権威について、これほど詳しく、緻密で、学問的でありながら、しかし、少しも、信仰的な、霊的な豊さを失っていない、逆に、信仰的に、霊的に、とても豊かにする聖書の権威論を読んだことがなく、感動し、心が喜びで満ちあふれる。改めて、聖書の神的権威を、ますます強く確信して止まない。イエス・キリストの「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」(マタイ34:35)という御言葉を、厳粛に思い出す。これからも、わたしは、聖書に固く立って、生きていこう。
|